2018年2月27日火曜日

脚本を使った基礎稽古を続ける。

2月27日 そよ風ペダル 担当:梶川

今日は筒井さんが本番中ということもあり、追加脚本はありませんでした。
ありませんでしたが、ここで筒井さんから役者のみなさんへ問いかけです。

配役を決めますか?

心づもりとして、今日は配役を決めるための稽古をしようと考えられていたようです。
前日に私には脚本がありませんが、そのようなことの稽古にしますと連絡がありました。
配役を決めるためにシーンを選びながら、候補者をあてながら稽古を進めていく予定だったのでしょう。
しかしその前に立ち止まって、公演稽古に入っていいのからと。
本番は11月で、そして脚本執筆も順調に進んでいます。
もう少しくらいなら演技の為の稽古をする余裕もあります。
役柄がきまれば必然、自分の役柄の演技をどうするかということがメインになります。
他の役柄に演技ワークとして良い課題があったとしても、それと自分とは関係ないことになってしまいます。
いや、どんな役にだって演技の課題はありますが、いろんな演技の課題を横断して多角的に演技について考察できた方がいいでしょう。
というわけで、もうしばらくはこのまま配役を決めずの稽古になります。
いつを配役決定の日時にするかもみなさんで決めることに。
ひとつわかっているのは7月に筒井さんが他の仕事でおらず、稽古がお休みになること。
セリフ覚えやお休み明けから本番までの時間を兼ねあって、これまでの経験を踏まえて決めていただければと思います。

2018年2月23日金曜日

ステータスの転換

222 WakuWaku 担当 土井
先週末の京都演劇フェスティバルに出演された先生、スヌーピーさん、そして2日続けて京都に通われた皆さん、本当にお疲れ様でした。まずはその感想を話し合い、「連想ゲーム 」の後はフェスティバルの会場を想定しての発声練習、
身体の後ろに向けての声もちゃんも届いています。場所にあった「声のボリュームの出し入れ」が出来る事を目指します。

さて今日は2人ずつに分かれ「場面を作る」というレッスンをしました。2人の関係とステータスを決め即興で1分程の会話をします。

医師と患者
なぜ医師はステータスが高いか?持っている知識、情報量の違いから出る余裕が医師にはあります。
一度やった後、「ステータスが転換する為にはどうしたらいいか?」を皆で考え、「誤診」のアイデアを取り入れました。コミカルな診察室になりました。




夫と妻、実話から生まれた話のようです。
1回目、立ち位置がステータスと逆になっている面白さはありましたが、やはり分かりにくいので、2回目は立ち位置もステータスに合わせました。
怒って優位に立った夫は謝ることによって再び下位に近寄ります。変換が2度起きるわけです。女の涙は強いですね。


生徒と教師
1回目は教師よりも態度の大きい生徒に見えたので、どうしたら下位に見えるか、又転換させるためにはどう話を続けるかを皆で考えました。いろいろと意見はでましたがあっさり、「やめる!」ということになり「ちょっと待ちなさいよ!」と叫ぶ教師の言葉が自然でした。


ステータスの転換が演劇を面白くします。戯曲の中には何度もステータスの転換が登場します。この時、ステータスが拮抗しない事です。はっきりとしたステータスがある時転換することで鮮やかな印象を作ります。













2018年2月16日金曜日

そこに存在する事

215 WakuWaku 担当 土井
今日も体験の方をお迎えしての稽古です。
先週と同じく3つのゲームでウォーミングアップ。
「人間知恵の輪」では外に向かって感覚を開き、
「連想ゲーム」ではテンポを守りながら、投げられる言葉に「反射」し、
「ビンバンボイーン」では相手が何か仕掛けて来たのを感じた上で反応しないという目的でゲームを進めました。
発声練習では、身体が球体である事をイメージし、しっかり息を吸って吐く事から始めます。
そして、「ジェスチャーゲーム」を。

休憩後、今回も「おはよう」「おはよう」を演じます。
「その瞬間そこに存在する事」に神経を集中し「間」や「息遣い」で変化するものを感じます。

最後にグループでフリートーク。
最初のグループの話題は「冬季オリンピック」。
意見はバラバラだけどお互いの共感や反感を上手く利用して会話を進めました。
何も言えない人にも「身体表現」「居方」といった表現方法があります。身体の動き、目線の動きは無言でありながら何かを物語っています。相槌を打つことでトークにリズムが生まれます。
そして全員が、観客を何処かで意識しています。


後のグループは、
「人が見ていなければ赤信号を渡るか?」が論題。
全員「渡る」でトークした後、全員「渡らない」設定で再度話し合います。
設定があるのはやり易い、いや本心と違うのでやりにくい、どちらが自分かわからない、と感想が分かれました。
本当は自分はどんな人間なのかという事がわかってきます。役を演じる面白さは、全く虚構の世界に生きる楽しみと苦しみを味わえる、ということでしょうか。







2018年2月13日火曜日

不条理演劇。

2018年2月13日 そよ風ペダル 担当:梶川

追加4ページ分の確認の立ち稽古をして、できたところまでの通し稽古。
ここまででどれくらいの時間がかかるのか、それ次第で残りどれくらいのページ数がかけるのかがわかってきます。
34分でした。
セリフが入るとテンポも出てきて、30分でしょうか。
ゆっくりセリフを展開させたいところですが。

言葉の扱いが今回は難しいなと感じます。
言葉といいか、物言い、言い回し。
そよ風の脚本、というか作品は以前であれば方言だったり言い回しだったり語尾だったりを言い良いように変更していました。
前作あたりからセリフは脚本通りに扱うようになってきました。
前作は多人数のやり取りが多く、今回は二人でのやり取りが多いです。
そしてやべっている内容に謎も多いです。
いわゆる不条理演劇と言っていいのではないかと。
というわけで不条理演技についてネット検索、以下の通り。


不条理演劇では、登場人物の行動とその結果、時にはその存在そのものが、因果律から切り離されるか、曖昧なものとして扱われる。登場人物を取り巻く状況は最初から行き詰まっており、閉塞感が漂っている。彼らはそれに対しなんらかの変化を望むが、その合理的解決方法はなく、とりとめもない会話や不毛で無意味な行動の中に登場人物は埋もれていく。ストーリーは大抵ドラマを伴わずに進行し、非論理的な展開をみせる。そして世界に変化を起こそうという試みは徒労に終わり、状況の閉塞感はより色濃くなっていく。
言語によるコミュニケーションそのものの不毛性にも着目し、言葉を切りつめたり、台詞の内容から意味をなくしたりする傾向も見られる。また、舞台装置や小道具を、登場人物の心理的状況をなんらかの形で象徴するものとして扱うことも多く見られる。その好例としては、ベケットの代表作『ゴドーを待ちながら』(1952年)に出てくるぽつんと立つ1本の木や、別役実作品に度々登場する電信柱などが挙げられる。

閉塞した雰囲気、意味のないセリフ、象徴としての長机。
筒井さんの脚本はそもそも独特の言い回しがあるように感じます。
加えての不条理なセリフ。
この辺が今回の作品のために頑張るべきポイントになってきそうです

最終稽古。

2018年2月13日 恍惚一座 担当:梶川

最終稽古です。
幕ごとにわかれてシーンの中で気になるところをピックアップしながら立ち稽古をしていきます。
高杉さんは順番に回っていってコメントをしていきます。
仕上げに通し稽古を。
滞りなく進んでいきます。
欲を言えばやはりセリフのテンポとなるのでしょうか。
語尾が少しのびたり、語頭に本当に少しの間があるとか。
この微妙なさじ加減がセリフか会話かの違いになっていくわけで。
決して間があることが悪いわけじゃないのですが。
台詞回しを音楽と考えて、リズムやメロディとして気持ちいいか。
つまりはシーンの中で気になるところというのもそういうことなのでしょう。
本番前日に自主稽古もあります。
もひと踏ん張りです。

2018年2月11日日曜日

相手、観客とのコミュニケーション

28 WakuWaku 担当 土井
今日は1日体験レッスンの方をお迎えしての稽古です。
まずは、皆さんお馴染みの「人間知恵の輪」「連想ゲーム」「ビンバンボイーン」から。
相手とコミニケーションを取り合う、思いがけない言葉や動きにも柔軟に反応する、等、それぞれのゲームの目的を確認しながらゲームを行いました。どんどんミスしましょう。それも貴重で楽しい時間です。

発声練習をした後、後半は「ジェスチャーゲーム」から。
これは決して諦めず、必死に相手に伝えようとし、また必死に相手の言いたいことをわかろうとする、コミュニケーションの原点のようなゲームです。



次は2人で「おはよう」「おはよう」だけの即興を。
相手が年上か年下か?お互いの性格は?、2人の関係性、距離、居る場所(煩い所・静かな所など)は?・・・設定の変化で、いく通りもの「おはよう」が生まれます。役者がいくつもの可能性の中から1つを選び取っている事を実感します。

 また、「おはよう」の返事の仕方で客にはどう見えるか、という事を考えてみました。5秒待って返事を返すと、「考え事をしていた」「関わりたくないようだ」「相手が誰かわからない」という感想が出ました。
また、視線を切って言うと「気まずさがある」「相手は先輩で気使いしている」と見えたようです。
役者は相手役とコミュニケーションを取るだけでなく、観客とも取らなければならないという使命があることを、再認識します。

2018年2月6日火曜日

予想のつかない仕掛け。

2018年2月6日 そよ風ペダル 担当:梶川

一ヶ月ぶりの担当です。
役柄は人数分登場し、脚本は半分完成していると。
そして未だ会議は始まっていません。
そして同じ役柄が途中で役者が変わって演じております。
なんだこの状況は。
とりあえずの配役を決めて稽古に入るわけですが、役柄の一人目を誰々、二人目を誰々と。
予感としては、この一人目と二人目はそのうち出会うのではないかと。
入れ替わりのスパンが短くなっていくとか。
今回、出演者が奇数なので、二人目のいない役柄もいます。
この仕掛け、どこまで言及していいのかわかりません。
今のところは謎が多くて。
まあ、わからないことは沢山ありますが。
わからないままどんどん前に突き進んでいます。
どこに行き着くのか、全く先の見えぬまま、そんな状況を楽しんでいます。

場面転換の稽古

2018年2月6日 恍惚一座 担当:梶川

本番が近づいてきました。
今日の稽古は衣装も小道具も本番仕様。
音響の準備を高杉さんがされている間に皆さんは台詞回しを。
リズムが生まれるまで繰り返しです。
そして本番を迎えるにあたって、演技とともに三幕構成のオムニバス作品ですから、場面転換があるのです。
椅子と机を移動したり、小道具を引っ込めたり。
これらの段取りも役者さんの中で決めていってもらいます。
自立していくこと、それを大切にしていきます。
本当に幕ごとに短なシーンをポイントで稽古して、音響や照明のこと、場面転換も交えて本番さながらにカーテンコールまで含めての通し稽古です。
ここからはプラスαを作っていく段階です。
基礎はできました。
本番までどこまで積み上げられるか。
勝負はここからです。

2018年2月2日金曜日

ラストシーンを読み解く

21 WakuWaku 担当 土井

「ビビリビビリバ 」のウォーミングアップに「コーラス」という項目が増えました。どんどんバージョンアップします。
「立って座る」は今日も一発でクリア。
発声では「ささやくような声」がプラス。ハミングの振動を大事にし、楽器としての自分の身体を感じましょう。

戯曲「見よ、飛行機の高く飛べるを」を使うのは今日がラストです。今回はシーンを固めるというより「戯曲解読」に重きを置きました。
今日は男性も含めラストの延ぶと初江を演じます。窓や階段、踊り場を自由に設定、完全に後ろ向きで台詞を言ってもいいか?という質問がありました。あえてそうする場合もあります。
ラストシーンは飛行機の飛ぶ窓から強い光が刺し、延ぶには聞こえないプロペラ音が聞こえ・・・そのドラマチックな最後をふたりはどう迎えるか?





初江は無言で、延ぶの質問だけが続きます。延ぶの台詞は初江の様子を見て変化しますが、それは延ぶの誤解でした。初江の中にもブレや葛藤がありますが、延ぶと訣別する事で意思が固まります。お互いに自分の世界に入る事で相手を突き放す事が出来るのです。
最後の初江の「わかった」は一体何がわかったのでしょうか?いく通りもの「わかった」を想像し、演じてみたいものです。

来週・再来週は体験の方をお迎えしての稽古です。