2017年9月29日金曜日

相手の台詞をちゃんと受ける

928 Wakuwaku  担当 土井
今日も早くから自主稽古。
幾つか質問事項が生まれています。
稽古始めに、舞台監督さんから舞台と公演のスケジュールについて説明がありました。今日は照明さんも来られています。

2幕、縁子と竜二の出会いから菊江が出て来るまでを、位置を確認しつつ抜き稽古。動きの安定は台詞の安定に繋がります。

場面は飛んで、6幕クリスマスパーティーの途中から。菊江の答えに納得出来ずに言う竜二の「うん」は、どんな「うん」でしょう?
縁子と浩子の笑い声に菊江は反応します。菊江は「歌うような発話の癖」を直すよう指摘されました。
菊江を見つけた後の縁子の動きに、スピードの変化を出してください。

親子の喧嘩から浩子が登場し撮影するまで。シャッターのタイミングを計ります。縁子は母親に対する激しい声の調子に身体も連動させましょう。
浩子は縁子の無言の変化を見て、語ります。浩子が縁子に対して本当に言いたかった事です。

栞と浩子との諍い。
浩子の、わかっている上での「なに?」。そして栞の、怒りを押し殺した、間・・・。浩子は語尾、思いを語尾に込めます。

エピローグの7幕を。
いつも笑っている田所、
「はははは」、しっかり笑いましょう。歩きながら台詞を言えるように頑張りましょう。
二階の部屋に声を届ける時は声に距離の変化をつけます。
縁子、電話でのモノローグは、よりプライベートな声で。そして立ち上がり、窓から外を見渡して「感慨」にふけり、たっぷりと間をとって言葉を出します。

最後は貞子と浩子の出が逆になり、台本が変わりました。

来週は音響さんが来られます。通しです。多くの人が絡む場面をもっともっと稽古したいものです。
テンポが悪いのは、相手の台詞を受けて自分の台詞を言っていないからですね。







2017年9月26日火曜日

小屋入り!

9月26日 恍惚一座 担当:梶川

ついに劇場入りしました。
久しぶりの現代劇場の展示室での稽古しています。



期待と不安を胸に秘めて通し稽古をします。
今日1日で3回通しををしようとメンバーは息巻いております。
スタッフはお昼から音響と照明機材を設営して、舞台美術の置き位置にテープを貼って、客席を設営して。
明日は音響、照明、映像のきっかけと役者さんの演技を合わせる場当たりです。
映像は稽古場で流したことがないわけで。
なかなかに時間がかかりそうな予感がします。
無事に明日の本番通りのリハーサル(ゲネ)までいければ一つ安心できるのですが。
お客様の前に立つまでに準備万端にしてのぞみます。
ご期待ください。


2017年9月21日木曜日

共演者と共に物語の流れを掴む

921 Wakuwaku 担当 土井

チラシ、チケットも出来上がり、いよいよ公演が近づく空気が漂ってきました。今日は舞台監督さんに通しを見て頂きます。
衣装もつけての通しです。

通しの前、稽古が少なかった7場を抜き稽古しました。
田所、だいぶ台詞が入ってきました。なかなか台詞が出てこなくても、笑っている田所のキャラを崩さない事です。
縁子が電話で母親と喋る声、身内にしか見せない声を出します。

1447分から通しを開始し
1610分に終了しました。
伸び伸びと台詞のない部分の時間を感じ、共演者と共に物語の流れを掴む事が今日の目標です。
通す事で全体の流れと人物がくっきり見えてくるのが目的です。
抜き稽古で言われた注意「点と点」を、通す事で繋げていきます。

公演1ヶ月前としてはよく出来ていました。
其々が流れを作り、相手を受け、共演者とのハーモニーができてくると演技をするのがもっと楽しくなります。台詞を覚えていないと、楽しむことはできません。うろ覚えではなくしっかりと、覚えましょう。

1場面、縁子が窓を見る。この動作はこの作品の重要なポイントです。慎重に。
田所は笑える余裕を持ちましょう。

2場面、竜二は相手の台詞を受けていないので、自分の台詞も相手にも伝わりません。しっかり受けると役柄にも変化がでます。
机の下での縁子のリアクションを今後稽古しましょう。
貞子は退場する者へかける声の距離感を取ります。

3場面、衣装を変えられる範囲で変え、2017年と1975年を跨ぎましょうか。
同窓会は、雰囲気を作る小技が効いていました。
縁子は基本的には声を外に出すように発声しましょう。皆さん、椅子にもたれる所作を増やします。

4場面、亜希を呼びに行く栞の引っ込みはもっと長くていいですね。
栞は、オリンピックについて、現役の選手として実感を込めて語ります。
貞子と栞、温度差の噛み合わせがポイントです。
通り過ぎる現代の好美はしっかりと懐かしい寮を覗きましょう。

5場面、深夜の会話です。稽古は明るくて実感湧かないですね。想像、想像。
好美は視線をどこにもっていくか整理されました。
亜希を見つける好美、ここは動きを変更します。
亜希が窓からの景色を見る時は、「達観」した心境でしょうか。

6場面、クリスマス会のワクワク感が出ます。
竜二、菊江の言葉で立ち直る場面を、もう一度整理しましょう。また、紙を投げる所もこれから整理します。
栞は、怒り方の表し方の変化を付けたいですね。
亜希の叫びは、次はニュアンスを変えてみましょう。
其々に思惑があります。
ラストの浩子は、もっと重く。

7場面、田所は動きながら台詞を言う稽古をしましょう。二度同じ事を言って笑わせたいですね。
縁子、電話をかけるまでの時間の心の動きを出したい所。そして最後に出ていく時のタメと空気感を。

さあ、来週やる事がいっぱい出来ました!体調に気をつけて頑張りましょう!










2017年9月19日火曜日

初回スタッフ見せ通し。

9月19日 そよ風ペダル担当:梶川

これまで脚本を持ちながらの稽古をしていましたが、今日は手放して演技することにチャレンジ。
なぜならスタッフさんが来ての通し稽古だから。
そして来週からしばらくは筒井さんが別の仕事でお休みになって自主練習が続きます。
気合を入れての通し稽古となりました。
まあプロンプがたくさん入りまして、惨敗といえば惨敗です。
ですが、とても前向きな惨敗だなと。
なんでしょう、台詞が出てこないからといっての悲壮感が別になくて、なんなら楽天的に笑いながらやりとりを維持していきます。
どういうことかというなら、場の空気が沈まなかったということで、体がリラックスしたままなので、演技はフラットなまま続いていく感じでした。
台詞さえ入ってしまえば生き生きとした自然な演技が見られそうに思います。
というわけで、来週からはとにかく台詞を覚えるということにしましょう。

最終スタッフ見せ通し。

9月19日 恍惚一座 担当:梶川

恍惚一座として、初回公演のころからできるだけ作品の中にダンスシーンを入れたいという思いがあって。
 それは見ている方に楽しんでもらいたいという思いの表れなのですが。
今回もダンスします。
ということで、今日の稽古の最初はダンスシーンの創作です。
なかなかの付け焼き刃ですが、1時間集中してみっちり稽古してカタチが見えてきました。
それを終えて今日はとにかくスタッフさんの前で通しです。
時々プロンプが入りましたが完成が見えてきました。
台詞を完璧にして、もう少しテンポを良くして。
自主練習と来週の火曜日の稽古。
火曜日はスタッフたちは会場入りして舞台設営しております。
音楽が入り、映像が入り、ダンスが入り、盛りだくさんで楽しい作品です。
ご期待ください。

2017年9月14日木曜日

台詞を立てアクセントを出す

914 Wakuwaku  担当 土井

今日も部分的に止め稽古。
田所と縁子の場面から。
田所は感情を表し「人となり」を表現します。台詞が入ってきました、これから相手とのやり取りを楽しみ、芝居の面白さを感じる事ができるようになります。
ずっと笑っていて強引、たまに失礼さもある田所を縁子はちょっと嫌だと思うけれど、それを誤魔化そうともします。
間を取る箇所をちゃんと把握します。

好美の退場から竜二と縁子の出会い。机の下で隠れている縁子は緊張感を動きで表します。
椅子を蹴るまでの竜二の好美に対する感情を行動と繋げてみましょう。
縁子との出会い、生理的に反応し台本に書かれた台詞の支配から逃れましょう。
縁子は怖くて「引く」だけでなく、強く出る瞬間も作ります。
竜二は椅子を出して座ったり立ったりと動きに合わせて台詞を言う事が自然に出来るように。

貞子、浩子、縁子の同窓会。
稽古の成果が出ています。
浩子は台詞の出だしがシリアスになりがちな癖があります。楽しい空気に乗って下さい。そして、「立つ」台詞を作り、のっぺらぼうなリズムを変えましょう。
縁子はここでも台詞がウチに籠もりがちです。ここも「出す」部分を作りアクセントを出しましょう。

深夜の好美と貞子、亜希。
元寮長の貞子が頼る好美の余裕を見せます。
背もたれに持たれると身体の緩みを作る事ができます。
ツラ中央で立ち尽くす亜希は窓を見て、あまり好美を見ずシンプルな動きにまとめます。「うん」という言葉が重要です。

パーティの準備をする栞、竜二、菊江。
落ち込んだ竜二の大きなため息を菊江は笑いおちょくり、余裕を見せます、栞はパーティの準備を仕切っています。竜二の台詞と動きがひとつ増えました、

栞と浩子の掴み合い、竜二と菊江が止めに入り、わちゃわちゃした空気を作ります。ここはまだまだ稽古不足です。
亜希がこの空気を変える台詞が追加されました。
そして遠藤の台詞へ。
それぞれに椅子に座っていく流れがまだできていません。
栞と竜二、今日立ち位置を変えて見ましたが、元に戻しましょう。
適度な間と台詞の入り方が難しいです。
来週は、エピローグの場面を稽古してのち、舞台監督さんの前で通しをします。
衣装を考えている方は持ってきて下さい。






2017年9月12日火曜日

3時間稽古と自主練習に向けて。

9月12日 そよ風ペダル 担当:梶川

今日から3時間稽古です。
時間的に余裕があるからか、同じシーンを繰り返して稽古するということが多かったように感じます。
ダンスシーンがありますが、その前後での立ち位置をどうするか何度かシミュレーションしました。
もうすぐ筒井さんがお休みに入ってのみなさんだけでの自主練習で創作する期間に入ります。
なのでその期間をどのような稽古にするかというコメントもなされます。
・発音をはっきりする。
・足を上げる。
・語尾を伸ばさない。
・語頭の間をなくす。
そしてもちろん脚本を手放して演技するようになること。
来週はスタッフさんがが来ての通し稽古です。
ますはここで脚本を離してみましょう。

基礎演技力。

9月12日 恍惚一座 担当:梶川

前回がスタッフ見せの通しだったわけですが。
というかポイントは初めての脚本を離しての稽古だったということで。
セリフが飛んだりテンポが悪かったりといろいろありましたが。
1週間すぎまして、自主練習があったとはいえ、再演ではあるとはいえ、見違えるほどに良くなっていました。
確かに少しはセリフが飛んだりネタとしてもう少しテンポよくなどはありますが、全体としてしっかり作品として見ていられるものになっています。
つまりはセリフさえ覚えてしまえば演技として会話をすることにはそんなにハードルはないということで。
それはもしかするとみなさんの基礎演技力が向上しているということかもしれません。
シーン稽古で作品の三分の一程度を稽古しました。
午後からは自主練習で。
いつもは山口さんも参加されていますが今日は事情があって急遽みなさんだけの純粋な自主練習。
さて来週はどのような進化を遂げるでしょう。
楽しみです。

2017年9月8日金曜日

癖を直すという課題

97 WakuWaku 担当 土井
今日は縁子と田所の2名がお休み。
2幕から4幕までの止め稽古となりました。

机の下に隠れている縁子の存在を竜二はしっかりと認識して下さい。焦らずに。

竜二と亜希。相手の状態を確認して、動いた心を利用し会話します。動きと台詞が連動するようになります。

退場する亜希と好美の出会い、タイミングは早すぎず遅すぎず。場所も程よく。
好美は亜希に対し、先生が持っていた「切迫感」を伝えつつ、宇宙人云々の会話で「緩み」も交えます。

竜二は、好美たちが会話してる間、「言葉にならない言葉」で自問を続けています。

好美が竜二にかける、「いま気づいたような台詞」は、演劇的テクニックが必要です。白々しくならないように。

好美と竜二は、台本を持ち「相手の台詞にかけていく稽古」をしました。相手の台詞をちゃんと聞き切って、直ぐ自分の台詞をかけていきます。

縁子と竜二の場面を飛ばし、貞子、菊江の登場から。
貞子が竜二を叱る時、一気に言うこともできますが、そうせずに落ち着いて言うことにしました。

「はっきりおっしゃい」と、母親の娘への圧、それに対する娘の反発。今日はオズさんが縁子の代役をし、母娘の動きを作りました。

二度繰り返す言葉の使い分けは、声の高低、強弱で。

貞子と菊江の会話は練習を積まれていい雰囲気になって来ています。これからは少しずつ細かなニュアンスに挑戦することになります。
語尾が優しくなりがちな菊江は語尾を強く、「断定」して下さい。
テーブルの巾が狭くなり、相手が近くて対話がしんどくなりました。でも椅子を引くのもおかしくて。

栞の通過と呼び止めるタイミングもいいですね。

なかなかすんなり馴染まない「さあ参りましょう」、自然に持っていく工夫を考えましょうか。

4
遠藤と栞
遠藤の出だしの3つの台詞は冷徹に固くし、役人の質感を出します。語尾を鋭くします。懐柔策で柔らかくなり、出て行くときはまた固くなります。

栞には薄ぼんやりする語尾の癖があります。
癖を直す、という課題が今日はいくつも出て来ました。
貞子との会話が重くなるまではお互い顔を見ながらしゃべります。
重い話題になったら、見るところは見て、決して流さない ことです。栞は感情をぶちまけます。
そして、見つめあった重い沈黙です。

その後ろを通り過ぎる楽しげな3人のテンポが良いですね。ここも今日皆さんで練習した成果が出ています。今後はそれぞれの行動も伴えるようになるといいですね。

10月からは金曜日も自主練習をする予定になりました。また少人数でカラオケボックス等での稽古も始まっています。どんどん自主的に稽古をしていく姿勢が頼もしい限りです。







2017年9月5日火曜日

台詞と足上げを無意識化する。

9月5日 そよ風ペダル担当:梶川

恍惚一座に引き続き、そよ風ペダルにもスタッフさんが来られました。
シーン稽古というか、なんだか足上げ稽古となってきています。
普段は足をあからさまにあげて会話をしません。
だから自然なやりとりにしようとして、足上げを抑えめにしようというのは逆のことで。
しっかりあからさまに足をあげて、それをずっと繰り返していくことによって、この舞台世界ではこれが普通の状態なのだ納得していけるように。
というわけで本番の舞台でも足上げで演じていることになりそうな予感ががします。
しかし演技を続けていると足をあげることを忘れてしまって。
自分が台詞を言うときに足をあげるというルールですが、別に喋らない時も足を上げていいわけで。
稽古場の隅で私も足をあげてみるのですが、足が動いていることと会話をすることは切り離した方がいいように感じました。
人によりますが、足が上がる何かしらのルールというか理由というか、そんなものを用意してみると楽なのかしらと。
例えば床に足をつけるのが嫌で上げているとか、それこそダンスのステップなのだと。
その理由とは別で会話をしておく。
重要なのは台詞を喋っていない時足を動かしておくこと。
もう意識して足を動かすということになると難しくなりますね。
足も台詞も意識せず勝手に動き出すように。
台詞を思い出そうとすると足は止まりますし、足を動かそうとすると台詞が飛んだり。
足の動きでセリフのやりとりのテンポが自然と出来上がっていくように感じます。
足を動かすことにはいろんなメリットがありそうです。
手や喋るときに前傾してしまうといった動きの癖が足をあげるという無理やりの癖によって自然に見えてきたり。
対面舞台でお客さんに背をむけることへの対応もできそうです。
無意識で台詞も足上げもできる領域を目指したいと思います。

初通し。

9月5日 恍惚一座 担当:梶川

スタッフ見せ通しです。
本番前という感じですね。
いつも喋りながらラジオ体操をするわけですが、今日は黙って。
少しの緊張感が流れております。
というのも今日の通しは脚本を手放そうということになっておりまして。
プロンプ入れながら、セリフの出にくい感じのテンポでなんとか最後まで通しました。
なんとか。
ここから台詞を覚え込んで、ですね。

2017年9月1日金曜日

待たされる時間をリアルに生きる

831 Waku Waku 担当 土井

今日は1時間早く先生が来てくださいました。まず会場になる305号室を見学です。今年初めてこの舞台に立つ3名の方も、イメージが掴めたでしょうか。下手側、寮長室の扉からのアプローチや、上手側の給湯室の位置を確認。
既設舞台下手が寮の玄関口となります。舞台袖は五歩程。いつもの稽古では、この距離が取れませんが、感覚を覚えておきましょう。
明日から9月です。21日には通しをし、ダメ出しを受け、それを自分のものにして28日にはもう一度通しをする予定です。

なぜか同じ舞台の広さ(バミリ)が広く感じる306号室に戻り、今日も1幕から、部分稽古。
マイペースで笑いながらガンガン話しかけてくる田所がお茶を入れに行きます。
待たされている時間を縁子としてリアルに生きます。ホッとし息をつく時間があり、周りを見ると感情が動きます、刑事のように隈なく点検する見方ではないですね。

1幕から2幕への繋ぎ
下手袖で恫喝している竜二から舞台は見えないので、縁子の動きは「秒数」ではかりましょうか?
動きながら台詞をいう事の多い竜二です。また、台詞の「圧」と「声量」は違う事も考慮を。
亜季は2人のハーモニーを作る事を目指します。

4
「待たされる時間」、ここにもありましたね。遠藤は自然に亜季を呼びに行った栞を待っています。
懐柔策と、役人ぽさを切り替えます。めんどくさそうに対応する栞。2人の温度差が出ます。
続く貞子と栞。2人の関係は「沈黙」で表現されます。とても沈黙の多い場面です。たまに貞子を見る事で冷静さに隠された栞の本心が垣間見得ます。ここでも声の圧と声量の違いを考慮する台詞があります。貞子も本当の肯定ではない、「うん」が。

6
栞が出て行ってからの菊江と竜二。
菊江は昔を思い出す時、声のトーンや目線が変わります。
菊江のいう事を理解できない竜二も、最後は何かを感じます。相手の台詞を受けて自分の台詞が出てくるのです。

栞と浩子の言い合いはもっとも感情が昂ぶる場面。声のトーンは落としているが、胸中で煮えたぎるものがあるという複雑さ、台詞のリズム、相手を受けるリズム、より気持ちを高めるために間をしっかりと使い、一個ずつの台詞を積み上げます。