2017年3月31日金曜日

他人の言葉に馴染んでいく。

3月28日 そよ風ペダル 担当:梶川

今日は見学の方が来られたので体操及び発声をいつもより丁寧におこなっていきます。
思えば長いこと基礎稽古を続けてきています。
よくよく考えるとすごいことで、この間の「最後のページ」の締めのパフォーマンスもこの体操と発声でした。
パフォーマンスにできるくらいに積み重ねられてきたということです。
何かといえば体に馴染んでいるという事が伝わる美しさがありました。
「馴染む」ということがキーポイントで、それは違和感なく舞台空間に観客が入り込めるということです。
例えばセリフの扱いでも同じことが言えると思います。
繰り返し稽古をして台詞が馴染んできて文字から声に変わっていきます。
演技の段取りも馴染むことによって目的をもった行動に変わっていきます。
同じ様に単なる体操や発声も馴染むことによってパフォーマンス、表現に変わっていくのでしょう。

脚本稽古では配役が決定されました。
というわけで、その配役で読合せていきました。
台詞が決まるということは、これから馴染ませていく時間がとれるということで。
台詞を馴染ませるということで言えば、今回は標準語で脚本が書かれています。
いつもだと演じ手にあわせて関西弁で書かれたり、筒井さんがその方の口ぶりを観察したり想像して脚本を書かれています。
また初期の頃は意味内容が変わらなければ、台詞を変更することが許されていました。
前作でも語尾の変更程度は許されていて、ただし今回は標準語で書き進められるそうです。
これも思えば脚本、台詞へのアプローチの仕方をゆっくり少しづつ馴染ませていった結果かもしれません。
つまり自分の言葉でしゃべるということから、他人の言葉をしゃべるということにゆっくりと馴染んでいったのです。
イントネーションは変わったとしても標準語の脚本で発話していくということにはなっていきそうです。
脚本は役者さんにとっては他人の言葉です。
だからこそでしょうか、今回は筒井さんから台詞で書かれている単語や言い回しが納得できるものかという問いかけがみなさんにされることがあります。
これも一つの他人の言葉に馴染んでいくためのアプローチなのかもしれません。
それとともに脚本家と演じ手が協力しながら作品を創作しているという過程が意味深く感じます。
他人の言葉に馴染む、その感覚を楽しめたらと思います。

2017年3月30日木曜日

立ち稽古の準備。

3月28日 恍惚一座 担当:梶川

2週のお休みがあっての久しぶりの稽古です。
セリフ覚えの途中段階ですので、今日は立ち位置や出ハケなどの段取りを決めていきました。
これで一応は立ち稽古ができるとして。
しかし必要なのは読み合わせではないかと。
セリフを覚えていないというのもありつつもやりとりのテンポがまだ少し遅い。
喋り始めに間があくのと、セリフに色をつけすぎているような。
つまりは発話のきっかけが外からくるのではなく自分の中で決めているような。
相手役であったり、その時の状況でやりとりできるようにはとにかく読み合わせを繰り返して慣らしていく作業が必要なのではないか。
来週からは自主練習も始まります。
何度も口に出して念仏のようにセリフを喋ってもらえれば。

2017年3月15日水曜日

声のバランスを整える

3月14日 そよ風ペダル 担当 土井

空気を入れるのに手間どったボールを使ってのストレッチが始まりました。
膝と膝に挟んで歩いたり、普段の生活であまり使わない筋肉を訓練する事ができます。
ボールを放し、続いてストレッチ。首、肩、腕、静かに動かすことで優しく身体が開かれていきます。

発声練習はハミングから。続いてS、Zの音、そしてア。「今週はエ」。エーケー、エーセー、エーテー、と母音エをラ行まで発声。アーを発声しながら音程を変えていき、アエイウエオアオ・・・の後は「ア」一声で声を止めます。

休憩後は台本へ。3ページと4ページが出来上がりました。
読む前に「PTAの経験はありますか?PTAとは何ですか?」と先生からの質問。PTA会長をされていたという方、やり過ぎてもいけないが何もしなかったら言われ、ちょうどよい塩梅で仕事をしないと突っ込まれる、などなど、色々と意見が出ました。
子供も成長した今では、PTA役員をした事をめんどくさかった事も含めて懐かしく思い出しました。

役ですが、梨田、服部は男性です。深く考えずさっと読みましょう。ショベルはシャベル、森田でなく梨田に統一です。
登場人物はタイムカプセルを埋めた事を覚えているのでしょうか?意見の違いがあります。覚えていないが埋めたことを期待する人もいます。
 
台本を読むに当たって、先週に引き続き「発話の3つのポイント」を充分に意識します。

まず、一音一音の粒が立っている感じで。
第2にボリュームを揃える。これは2通りの意味があります。全員が声の大きさを同じにする事と自分の台詞の中で大小差をつけない事。
第3は前の人の台詞の後に間を空けすぎず、テンポよく。しかし早口とは違います。
人物描写は二の次です。

3つの台詞「男前!」「日本一!」「ここ掘れ・・・」は冷やかしです。

男性以外はどんどんキャストが変わります。


 
立って輪になり、男性が真ん中でしゃがんでいる、この距離で声のバランスを整えます。
この距離でしゃべっている相手がいるという事とそれを離れて見ている客にも伝えるという矛盾を意識し、両方をイメージして声を出します。
人の声のボリュームをしっかり聞き、ボリュームを合わせましょう、そして声は壁にボールを当てる感じで。

個々に細かい注意を頂きます。
子音でなく母音を相手に投げるように。
質問の「か?」、語尾を伸ばすと、どこか遠くに声を掛けているように聞こえてしまいます。
「カプセル」のセルの母音が聞き取りにくく、子音しか聞こえません。ここは英語っぼくならず、しっかりと母音を意識した「セ」「ル」を。
「埋めよう」の語尾「う」を感じさせるように。
声が小さい場合、喉を解放出来るように訓練し、他の人と同じボリュームの声が出せるようになりましょう。

最後に「ん」についての質問がありました。「ん」が入るか入らないか意味があるので、しっかりと「ん」を発音します。








2017年3月10日金曜日

充分に「間」をとる

3月9日 WakuWaku 担当 土井
今日は2名の体験の方を迎えての練習です。まずは「人間知恵の輪」で身体と心をあたためます
。人に触れる事により、社会的な距離感を壊します。知恵の輪を解くためには、触れて感じ、アイコンタクトをし、 言葉も使い、コミュニケーションをとらなくてはなりません。



次に「立って座る」ゲームを。
気配を感じる集中力が必要です。すんなり成功。素晴らしい!

そして「キャッチボール」。
名前を呼び返事をもらってから投げる、
アイコンタクトのみで投げる、
できるだけ簡素に素速く投げる、と三段階で。

スピードは上がっても、テンポが良くないのでテンポを意識して、もう一度。

さて、「発生練習」
身体をポンプとして使います。
空気を鼻から吸ってお腹に貯め口から出す。
空気は胴体全体に入り丸く膨らみます。
胴体だけではなく次は足の裏から空気を吸い上げるイメージで。足から出た声が皆で囲む輪を満たし、或いは壁に真っ直ぐに当たります。声の方向性と質感はいろいろです。

後半は自分達でごく短い台本を作ってみました。今回の目的は「台詞のテンポ、(登場している全員での)間の持ち方」を学ぶ事。
3人ずつ3グループに分かれ、ひとり2個、3人で6個だけの台詞があるドラマを作ります。
一度発表してアドバイスを頂き、もう一度稽古した成果を発表しました。

1グループ。待ち合わせ場所に間違って2人の女性を鉢合わせさせてしまった男


男性はもっともっと出を待ちます。
ふたりの女性は台詞が被ります。
「私のヒロシくんよ」の後、倍くらいの間をとります。心の声を「間」で表現します。
女性達は最後に無言で見合ってから、分かれます。

2グループ。リビングでの姉二人と弟の会話





ここも、弟の出をもっと待ちましょう。
3人の会話のテンポを上げます。
弟が出て行ってから姉妹が話し出すまで、もっと待ちます。「間を埋めるための身体の動き」を我慢します。

3グループ。電車の中にて カップルとその2人を見ていた女性





女性の反対側にとカップルの立ち位置を変えます。
また、煙草を吸っている事がわかるようにも。女性から吸い殻を渡された後の大きな間をとります。カップルの女性は目線の動きで表現します。

全く違う3話が出来、短い時間でしたが稽古の成果も現れました。おもいっきり「間」を取る事は実は大変難しい。「間」の中に表現される世界にリアルを感じました。

2017年3月8日水曜日

発話における三つのポイント。

3月7日 そよ風ペダル 担当:梶川

再び次回公演へ向けての稽古に戻ります。
公演時期の予定が決まりました。
まだ調整せねばならないこともあるので明言できませんが、11月上旬になりそうです。
時間はあるようで、あっという間に過ぎてしまうのは前回公演で経験済みです。
今日の稽古で早速筒井さんから脚本が2ページ分配られました。
まだどんな作品にされるか悩まれているようですが、書き進めながら決めていくそうです。
まだ配役は未確定なのでいろんな役をまわしながらの稽古をしていきました。
主に台詞の扱いについての稽古で以下の事に留意します。

・ボリュームを揃える。
・一音一音はっきりしゃべる。
・テンポよく相手のセリフの次に発語する。

発話においてはこの3つをクリアするのが目的になります。
この三つのポイントだけを意識する為にまずは棒読みで台詞を扱います。
そこからだんだんと棒読みから離れていき三つのポイント以外のこともできるようにしていきます。
しかしそれも条件をクリアしたうえで上での話で、別の事をしようとするとどれかのポイントが失われます。
棒読みが目的ではありませんが、棒読みに戻ることも許しつつこの三つのポイントを身につけていければと思います。

ラストを再考する。

3月8日 恍惚一座 担当:梶川

予告通り脚本が完成しました。
と言いつつ通しをしてみてすでに山口さんの中で変更したい箇所が出てきた模様。
大きくはラストですね。
まだ本筋が終われていない印象です。
さておきそこへ向かう道筋は大きくは変わらないので、台詞覚え開始です。
通し後は脚本に対する話合いをみんなでして、また自主練習をどうするかという話になりました。
来週は講座はお休みですが集まって台詞覚えをされるとのこと。
本番は6月。
時間がありませんが最善をつくしましょう!!

2017年3月3日金曜日

「還暦同窓会」発表会

 3月2日 WakuWaku 担当 土井
今日は皆で作った台本「還暦同窓会」の発表会。その前にしっかりと声を出しました。
いろいろな声を出してみましょう、自分の声が思った以上にバリエーションを持っていることがわかります。



台本完成から今日で二回目の稽古ですが、美沙さんは台本を手放しています。他の方も台本は持っているけれど、台詞はしっかりと頭に入っています。
自分達で駄目出しをしながら、発表前に何度か通すことが出来ました。




重くなりそうになる空気を変える台詞が、この芝居には何箇所かあります。
3ページ、実子の・・・たぶん。の後の「でもそんなはずないよ。
桜の「そんなことあったっけ」や
「あの二人、恋愛してるって噂あったもんね。」
6人は夢子と若杉の話になり、それまでのミステリー調から一転し、噂話で盛り上がります。活き活きしていますね!

サプリメントを売りつけようとしつつ「天然」な桜のキャラクターが、コスモスさんに良く合っていました。
マダムの原案で先生が肉付けをし、コスモスさんが役に命を吹き込みました。今回阿弥陀くじで配役が決まりましたが、これも面白い試みでした。
「油断も隙もないね、こいつは。」というヤンキーな台詞、アキちゃんが言うのも新鮮で面白いのではないかと思います。



先週お休みしていたヒロちゃん、
夢子の長台詞を淡々と言い、最後の「そう」では言葉にならない溢れる想いを飲み込む一言で終わらせます。夢子の登場に動揺や読めない恐怖を「気取られない」ようにする6人。

台本を放せることでテンポと空気感を作れるようになります。もう少し稽古してみたい気がします。

高杉先生より、「自分たちで進めているのが美しい、ぶつかり合いながらも自分達で考えて作っていく、私が口を出すのはどうしても収集つかない時にします。」と。

自分は?自分達はどうしたいか?をさぐりトライ、基本のフレームができ、駄目出しします。台本を作るには、引く事も大事ですが、譲れなくて粘る事も必要、ぶつかり合い、そして認め合いがあります。

最初の激しい議論のときに体験として来られていたミカンさんが、お客様として来て下さいました。「ワクワクして、興味津々で来ました。面白かったです。」とご感想を頂きました。お客様の前で発表する事ができ、張り合いが出ました。
ありがとうございます。

昨年公演を終えたことでWakuWakuの「共通言語」ができていて、想いを言わずもがなで分かち合えるようになっている事を感じます

最後のページを読む。

2月28日 そよ風ペダル 担当:梶川

そよ風ペダル パフォーマンス「最後のページを読む」無事に終わりました。


今日は純粋にお客さんとして作品を楽しみました。
実はこうやって客席で本番を見れる機会は少ない立場なのです。
通常の本番だと受付で会場の外でお金の精算などの仕事をしているので。
これまでの稽古の積み重ねも知っており、なんなら身内なわけで、その演じ手の人となりも知っています。
知っているからこそ面白いところもありますし、知らなかったことが垣間見えて感じる面白さもありました。
即興のパフォーマンスとしたから出てきたその人のエピソードもあって。
驚きとともに舞台への集中が高まったのを感じました。
もしかするとこのパフォーマンスの核は朗読している側ではなく、インタビュアーではなかろうかと。
スポットは朗読した側にあたっているのですが、朗読者の人となりや魅力を引き出すのはインタビュアーにかかっているのではないかと。
インタビュアーが朗読者の何に興味を持つのか、持たないのか。
このパフォーマンスの奥深さを垣間見た気がします。

来週からは再び次回公演の稽古に戻ります。
公演時期ももうすぐ決まりそうで、またホームページなどでお伝えします。