2016年12月28日水曜日

虚無でさえも。

12月27日 そよ風ペダル 担当:梶川

年末です。
今年最後の稽古です。
さすがにお休みが多くて少し寂しい感じですが、その分濃密な稽古を。
1月からテキストを読む稽古をしますと予告されています。
今日はそれに先立って、筒井さんの持ってこられた文章で読みの稽古をしました。
使った文章は萩原朔太郎の「虚無の歌」。
ネットで検索したところ、青空文庫に掲載されていました。

 虚無の歌
    我れは何物をも喪失せず
    また一切を失ひ盡せり。 「氷島」

 午後の三時。廣漠とした廣間(ホール)の中で、私はひとり麥酒(ビール)を飲んでた。だれも外に客がなく、物の動く影さヘもない。煖爐(ストーブ)は明るく燃え、扉(ドア)の厚い硝子を通して、晩秋の光が侘しく射してた。白いコンクリートの床、所在のない食卓(テーブル)、脚の細い椅子の數數。
 ヱビス橋の側(そば)に近く、此所の侘しいビヤホールに來て、私は何を待つてるのだらう? 戀人でもなく、熱情でもなく、希望でもなく、好運でもない。私はかつて年が若く、一切のものを欲情した。そして今既に老いて疲れ、一切のものを喪失した。私は孤獨の椅子を探して、都會の街街を放浪して來た。そして最後に、自分の求めてるものを知つた。一杯の冷たい麥酒と、雲を見てゐる自由の時間! 昔の日から今日の日まで、私の求めたものはそれだけだつた。
 かつて私は、精神のことを考へてゐた。夢みる一つの意志。モラルの體熱。考へる葦のをののき。無限への思慕。エロスヘの切ない祈祷。そして、ああそれが「精神」といふ名で呼ばれた、私の失はれた追憶[#「失はれた追憶」に傍点◎]だつた。かつて私は、肉體のことを考へて居た。物質と細胞とで組織され、食慾し、生殖し、不斷にそれの解體を強ひるところの、無機物に對して抗爭しながら、悲壯に惱んで生き長らへ、貝のやうに呼吸してゐる悲しい物を。肉體! ああそれも私に遠く、過去の追憶にならうとしてゐる。私は老い、肉慾することの熱を無くした。墓と、石と、蟾蜍(ひきがへる)とが、地下で私を待つてるのだ。
 ホールの庭には桐の木が生え、落葉が地面に散らばつて居た。その板塀で圍まれた庭の彼方、倉庫の竝ぶ空地の前を、黒い人影が通つて行く。空には煤煙が微かに浮び、子供の群集する遠い聲が、夢のやうに聞えて來る。廣いがらん[#「がらん」に傍点]とした廣間(ホール)の隅で、小鳥が時時囀つて居た。ヱビス橋の側に近く、晩秋の日の午後三時。コンクリートの白つぽい床、所在のない食卓(テーブル)、脚の細い椅子の數數。
 ああ神よ! もう取返す術(すべ)もない。私は一切を失ひ盡した。けれどもただ、ああ何といふ樂しさだらう。私はそれを信じたいのだ。私が生き、そして「有る」ことを信じたいのだ。永久に一つの「無」が、自分に有ることを信じたいのだ。神よ! それを信ぜしめよ。私の空洞(うつろ)な最後の日に。
 今や、かくして私は、過去に何物をも喪失せず、現に何物をも失はなかつた。私は喪心者のやうに空を見ながら、自分の幸福に滿足して、今日も昨日も、ひとりで閑雅な麥酒(ビール)を飲んでる。虚無よ! 雲よ! 人生よ。



この文章を読んでいきます。
段落でわかれているところをどう扱うか。
い抜き言葉をどう扱うか。
古めかしい文章に感じますが、当時としてはとてもカジュアルな文章なわけで。
口語として書かれています。
では書き言葉から喋り言葉のように読めないか。
もっと言うならば書き手や文章の中の役柄として読めないか。
そのようなことを検証していきました。

最後にこの詩をザックリと解釈するなら、いろいろあるけれど結局求めるのはビールだねということ。
そうだとして、自分に置き換えて色々あるけれどこれさえあれば大丈夫だと思えるものはありますかという問いかけがありました。
つまりこの問いかけがこれまでのバブルの話と繋がっていき。
バブルも含めこれまでいろいろあったけれど、今はこれがあれば満足できるようになった。
そんな筋道のお話になるのかもしれません。
いかがでしょう。
これさえというものはありますでしょうか?

2016年12月27日火曜日

背中から声をかける。

12月27日 恍惚一座 担当:梶川

ラジオ体操のあとに発声をしました。
大ホールでの本番にむけて声のことを始めようと。
声を大きく出そうとして体が緊張するのは演技の邪魔になります。
だからといって声が客席に届かないのは本末転倒なわけで。
ならば普段から積み重ねて体を慣らして緊張しないで届く声を手に入れれば良いこと。
声を当てるワークをしました。
円陣になってみんな外側を向いて立ちます。
発声する人は円の真ん中に立って、誰か決めて背中に声をかけます。
声をかけられたと思った人は振り返る。
どれだけ向かせたいと声を出せるか。
どうすれば届くのかを自分なりに考えていきます。
声の届きやすさが人それぞれで。
つまり声にカタチがあるならば、それが人によって違う。
回を重ねるごとにその違いがだんだんと見えてきました。
声のカタチをコントロールして変えられるなら舞台でも使える声が出せそうです。


2ページの追加脚本をもらい立ち稽古です。
やはり脚本完成は年明けに。
山口さんに正月休みはなさそうです。
よろしくお願いします。

2016年12月23日金曜日

集団のテンポを掴むところから

12月22日 WakuWaku 担当 土井
本年最後の練習です。
ウォーミングアップは「拍手まわし」。
輪になり、左の人からの拍手をうけて右の人に拍手を渡します。拍手を渡すテンポが早くも遅くもならないように。ボールを受け、渡すように同じテンポで繋いでいきます。ちゃんと受けて渡すことが大切です。空気を掴んで集団のテンポを意識 し動きます。


発生練習はまずは呼吸 から。そしてハミング から「あー」と声を出します。1点を決め、遠くに声をとどけます。
「あめんぼ赤いなアイウエオ」を朗読。鼻濁音についての質問が出ました。小劇場では鼻濁音がかえって不自然になる事もあります。休憩ではアクセントを気にする会話もちらほら。


 先週からのテキストの続きです。
まずは「集団戦」ということを意識し、前の人の台詞に続けて自分の台詞をいう事を第一に。
先週はどう台詞を言うか個々の意識に囚われていましたが、極々普段の会話を再現するだけと心掛ける。ところがそれが難しい。

一つ目の設定は、こたつのある部屋でまったりしている人達。それぞれにダラダラしている状態から会話が始まる事で皆の「集中」が始まり「ここ」「ここ?」で視線が人物5に集中します。





「(オリンピック開催地が)高槻、は冗談?真剣な顔して嘘を言っているのでないと大きな反応は生まれない」
「静かにして!、という言葉が出てくるにはもっとうるさい状況が必要」
と、皆さんより意見が続々出てきます。人物6は後向きに皆の会話を聞いていると、会話の流れがとてもよくわかる、一人づつ6をやってみましょうと提案がありました。


二つ目は試験中の受験者と試験官
試験官の動きを気にし、台詞を喋ります。
台詞の無いところでお互いを感じ、テンポのいい会話とは逆の環境に。台詞の意味も変わって来ます。一つ目と同じ台詞なのに、全く違ったものが生まれました。

複数の人間が自然な流れの中で会話しているだけで、性格の違いなど設定されていません。会話の中で皆が集中するところがあり、それに対する反応で徐々に人格が見えて来ます。まずは集団のテンポをつかむ事です。

今日のエチュードは普段に増して皆さんから色々な意見が出て来ました。それぞれが疑問を持ち、意見を述べ、それについて話し合い、良いものを作っていく、「自立した」劇団に来年は益々近づけそうです。来年もよろしくお願いします。

2016年12月20日火曜日

グループワークの効果。

12月20日 そよ風ペダル 担当:梶川

バブルについてのリサーチ二回目です。
今週は「バブル時代の捨てたもの」「今思えば馬鹿馬鹿しいけどその当時欲しかったもの」といった問いかけからリサーチをしました。
その問いに対する答えも出てくるのですが、話が広がってというか脱線してというか現代の社会問題に話題が繋がっていく傾向が先週からあるなぁと感じています。
これはバブル時代という言葉が「時代」という単語を使うことからも、ある種の社会状況を想起させやすいからかもしれませんし、グループで話し合っているための効果かもしれません。

学習方法を単純に整理すると以下の3パターンになります。
1 講義(知識を伝える)
2 グループワーク(他者とともに語る)
3 個人作業(ひとりで思考を深める)

役者さんが演技を考える時もこの3パターンではないかと。
1 脚本から知識が伝えられる。
2 演出家や共演者とともに語る
3 ひとりで脚本を読み込む

このグループワークというのが慣れないとなかなか難しいことのように思います。
創作の時に1の誰かから教えてもらうことを待つか、3の自分のこだわりで押し切ってしまうかになり、2のグループで作るという感覚で掴みにくいように感じるのです。
この三つのどれかが素晴らしいというわけではなく、どれもがバランス良く行われる必要があります。
個人作業のないままグループワークをしてもただのおしゃべりになってしまいますし、学習なり演技なり深めるためにはより多くの知識があるほうがいいでしょう。

バブルについて話していて社会問題にまで広がっていくのは、事前に筒井さんからバブルについての知識が伝えらるとともに、個人として深められた個人の思考もあります。
それらがグループで語られ合ううちに個人間で感覚的相互刺激が起こり、今までになかった気づきが生まれているように感じます。

そよ風ペダルの劇団としての特徴はこのグループワークにあるのではないかと気づきました。
このグループワークが劇団内でどんな効果を生んでいくのか。
もう少し詳しく、これから分析していければと思います。

笑いは真剣に。

12月20日 恍惚一座 担当:梶川

脚本追加は4ページで、最新シーンを読み合わせから立ち稽古へ。
ようやく半分いくかどうか。
完成は年明けになりそうな予感がしてきました。
比較的シリアスなテーマを取り扱っていますが、コメディ要素が多くクスッとした笑いを狙う台詞があります。
稽古ではこの笑いを実際に起こすにはどうしたらいいかを試行錯誤しているわけです。
そんな中で山口さんからよく言われるのは笑いながらでなく真剣に言ってみてくださいというようなこと。
おかしな台詞をおかしいでしょと演技してしまうと見ている側は興醒めしてしまいます。
真面目な顔でにおかしなことを言っている方が滑稽さが増すことが多いです。
正解はありませんが、どんな演技であれ見ている側が面白いと感じるかどうかが問われます。
笑いのたえない作品を目指しましょう。



2016年12月19日月曜日

バブル時代をリサーチする。

12月13日 そよ風ペダル 担当:梶川

次回公演にむけての活動が始まりました。
劇団員のみなさんから筒井さんがリサーチをおこなって作品化していきます。
リサーチするテーマは「バブルのころのエピソード」です。
バブルというと華やかな感じもありますが、はじけたあとのしんどさも同じように思い出されるわけで。
表層としてはネットで検索すればある程度の情報は出てきます。
例えば以下のように。

バブル時代

まずは筒井さんからこのような表層としてのバブルの情報が提示され、みなさんの記憶を刺激してからエピソードの収集に入りました。
きっとリサーチしたいのは公けとしての情報ではなく、個人的なエピソードやその時の感情の様なものなのでしょう。
これを作品としてどんな風に仕上げていくのかはまだ明かされていません。
しかし単にエピソードを脚本にして演じるという事にはならないのではないかと。
来週もリサーチが続きます。

時間を忘れ、記号を表現に。

12月13日 恍惚一座 担当:梶川

今日の追加は2ページ。
稽古は最初から演出をつけながらのシーン創作をしていきました。
二時間稽古で通常だと1時間経過したところで休憩が入るのですが、今日は終わり30分前になるまで休憩が入りませんでした。
それ程に集中して入り込んで創作していたという事です。
と、書きつつ実は担当の梶川は稽古を離れておりました。
富田ふれあい文化センターを稽古場所として借りていますが、団体登録をしており年に1回は施設が企画される講座に参加しなくてはなりませんでした。
そこで今日は稽古場所の準備を終えて、施設が主催されている手話パフォーマンスの講座に参加していました。
講師の方が手話に関わらるようになった経緯から絵本を手話で読み聞かせる、手話歌など。
演劇では脚本に書かれている言葉という記号をどう身体表現にまで立体化するのかということが役者の演技として問われます。
手話に関してはそこで扱う”言葉”という記号が体を使うことと不可分になっているわけで。
絵本の読み聞かせをされている講師の方の体には、記号を越えた表現が確かにあるように感じられました。
時間を忘れて稽古している事と言うのは、つまりそういうことで、脚本での記号をどう表現にしていくかと試行錯誤しているのですね。

脚本は半ばですが、山口さんの中であらすじとして最後まで出来上がっているそうです。
後は台詞にするだけ、と言ってもそこにセンスが問われるわけですが。
期待して待ちましょう。






2016年12月16日金曜日

現実に即した日常的なリアリティーを

12月15日 WakuWaku 担当 土井
今日は新しいウォーミングアップを。まずは皆で机の上に腕を交差して手を出し、順に机を叩いていきます。2つ叩く事で逆回りになります。うっかりしていると、叩きそびれます。自分の手なのに思う様に動かないものです。


次に久しぶりに名前鬼。(鬼にタッチされそうになったら誰かの名前をよび、呼ばれた人が鬼になります)動きはスローモーションで。追いかけられあせりながらもスローモーションで動くことは難しいものです。これは動きと感情を分離して動かす訓練。ちゃんと鬼を見ながら逃げないと名前を呼ばれた人かタッチされた人かどっちが鬼かわからなくなります。また、思わず言った名前の人がすぐそばにいて、自分が当てられるハメにも。

今日もしっかりと発生練習を。電流が流れるように、両手両足から空気を吸い込み吐き出します。指先からエネルギーが充電され放出されるイメージを。
次に「あいうえお、いうえおあ、うえおあい、、、」と滑舌の練習。
慣れてきたら一人で言い、苦手な音を見つけ克服することを目指します
リズムで覚えましょう。
そしてこれを腹筋を使いスタッカートで言います。結構腹筋が鍛えられます。その後早口で一息に5行を言います。普段の会話では使わない筋肉を鍛える事で台詞にバリエーションをつけていくことが出来るようになります。

後半は6人が登場するテキストが渡されました。台詞だけは決まっていますが、
場所、時間、目的、関係性、6人の人格は未定、話し合いながら、決めていきます。

オリンピック開催場所がどうもはっきりしないといった台詞から、グループホームのリビングで寛ぐ85歳以上のお年寄り達という設定が生まれました。
2作目はその真逆でマクドナルドに集う10代の若者達という設定
演出家に「依存」したり、「答え合わせ」をするのではありません。「正解」は存在せず、創り上げていくのです。
85歳や10代になるといった年齢を超える事は難しいですが、心で強く思うだけにし、大げさに「ヨボヨボ」したり「キャピキャピ」したりは無しです。

ひとつの台詞を色んな言い方で遊ぶのも面白いですね。ここで「目的を持つ」とぐっと話しが具体的になってきます。目的を持った人間には引っ張られます。そして話を進めるエネルギーになり、物語が動き出します。現実の世界でも正にそうですよね。ここでも現実に即した日常的なリアリティーを忘れない事です。
頭の中や話し合いで決めきる前に取り敢えずは動いてやってみましょう。すると、色々な事を思い出したり、立ち位置を変えてみよう等アイデアがふつふつと湧いて来ます。「お年寄りはプライドを傷つけない様にしなければならない」事を思い出しましたね、最初は離れているが人の話に乗って近づいていく事を考えたり、寝そべっていたり、テレビを見ていたりしてみましたね。想像しアイデアを出し合う楽しさで皆さん本当にイキイキしていました。役名も番号だけですが、来週はお互いの関係性も想像しましょう。今回ももう、何番と何番は仲良しで、何番を少し避けていて、という設定が生まれ始めていましたね!



面白すぎて写真を撮るのも忘れてしまいました!(写真は終わった後先生にアドバイスいただいているところです)
来週も引き続き今日のテキストから発展します。場所や環境を変える事で様々な芝居が生まれます。そのベースになるシーンを皆で作っていきましょう。

2016年12月11日日曜日

「リアル」をスタート地点にする

128 WakuWaku 担当 土井

ウォーミングアップの後、発声の基礎を。空気を取り入れて「身体が球体になる事」を意識します。身体中のどの方向も伸びていく感覚です。





息は吐き切ると勝手に入ってきます。声を出す=息を吐く事、まずは有声音「ズー」からの発生です。そして口を閉じたままの「ンー」、これは鼻から空気を入れて鼻から出します。そのまま頭頂部に空気の通り道を。意識が頭部に来ると音が高くなります。その後、足の裏から大地へ「 ズ‐」と息を吐き出します。 手を使い空気の流れをイメージします。


電気が流れる感じですね。気がつくと冷たかった手先がポカポカしてきました。本当に気が流れているのです。「ンー」から「アー」へ。ちょっと声量を上げ、声を壁に届けます。だんだんと意識せずに呼吸が出来、声が出せるようになります。呼吸の練習は普段の生活の中でもできますね。

先週お休みされていたお2人にも先週と同じフリートーキングをして頂きました。まずは公演について思った事。



自信が出来てきたので、早く 本番をやりたいなと思えた。 思うよりドキドキしなかった。 満足感で一杯。 素読の効果があった。 「笑って台詞を言う」ことで声が出ず、特訓した。イントネーションを辞書で調べて標準語で言う努力をした。 録音して聞いた。本番1回目は緊張して早口になった。 こっちが気になると、あっちができないという事になった。 言葉の意味をだんだんと深く考えるようになった。 3回目が良かった。 震えて声が出ないのではと心配していたが舞台に上がると 開き直って大丈夫だった。等。
自分で実際に芝居をしてみると、今までとはテレビの見方が変わり、登場退場の出入りや台詞の 発音にも注意が行くようになった。ドラマを見て 自分の動きとの違いを理解した。
今後どんな風なことがしてみたいか?という質問にはこんなご意見が。
非日常的なものをやって欲しいと公演を観た友人から言われた。 身体を使うものがやりたい。 看護婦さん等、演じてみたい。
最初は「張っていた声」が話を進めている間に徐々に自然になってきました。



次は4人ずつグループになりインプロのエチュードです。
1
、ラーメン屋の前で並んでいる人達。
2
、病院の待合室で待つ人達。
両方とも、お互いに知らない者同士という設定です。

まず「何か喋らなくちゃ」「何か行動しなくちゃ」と思いがちですが、リアル に状況を思い浮かべると現実には知らない人にそうそう話しかけはしません。特に病院では、何かきっかけがなければ未知の人に話しかけたりはしないでしょう。ところがお芝居になると「何もしない事への強迫観念 」が生まれます。
本当はこうではないか、日常はどうなんだろうかと想像し、まずは「リアル」をスタート地点・ベースにして、作品を作ります。
インプロでは、 「イエス アンド」で会話を進め、設定は「知り合いとして入る」 方がやりやすいのです。まず2人の関係を決めなくてはいけないし、その関係で喋り出すには勇気がいりますが、その後の会話を具体的に積み上げて行く事が容易になります。

知らない者同士が話し出すきっかけはどんなところからくるでしょうか?台詞の言い方はどういう発話になるのでしょうか?日常とからめて自分を持っていく事です。
病院では一番何もしていない人が目立ちました。
現実にはどのように行動するかという前提を踏まえた上で、作品を作ります。決してリアルを飛ばさない事を肝に銘じます。

2016年12月7日水曜日

感想を語り合う役者たち。

12月6日 そよ風ペダル 担当:梶川

公演後のお休みあけでそよ風ペダル、稽古再開です。
体操と発声を丁寧におこない、再び役者の鍛錬を積み重ねます。
そして公演休み明け恒例の感想の共有です。
問いかけは二つで、周りの人の反応はどうだったかと公演をやってみての自分の感想。
これまでのそよ風ペダルの作品の中で一番分かりやすかったという声もあれば、人間関係が複雑で理解するのに時間がかかったという意見も。
また終わりに救いがなくてしんどかったという感想もありました。
これは同じ脚本でも仕上がりによってはしんどく感じないこともあるかもしれません。
なにかを訴えかけるtころまで作品が出来上がっていた証拠かもしれません。
しかし作品としてはコメディであるということでもあったので、そこは反省点になるのでしょう。

また役者さんからのよくある感想として稽古期間があともう少しあればという声も。
筒井さんからは語弊を恐れず言うなら、作品に飽きてからが創作の勝負が始まると。
つまり本番一ヶ月前くらいには作品は舞台にあげれるくらいに完成していて、そこから始めて作品の細かいところに目を向けられたり、心の余裕を持って作品と対峙できるようになると。
それは確かに豊かな創作現場です。
できれば次回はそれを目指したいと思います。

脚本を待ち望む役者たち。

12月6日 恍惚一座 担当:梶川

先週末に山口さんの主催するトリコAプロデュースの公演がありました。
というわけで今週は追加脚本はありません。
稽古場所が富田ふれあい文化センターの大ホールということで、100席のしっかりした客席と奥行三間(5.4m)の舞台があります。
本番で客席を歩きながら登場するという演出をしたいという事で、実際に広い空間で歩い来ながら台詞のやりとりをしました。
また舞台で仮ですが机や椅子を並べ、はけ口をどのように使うか決めて立ち位置を考えながらの稽古をしました。
稽古内容は脚本のできているところを二回立ち稽古したわけですが、前回の稽古をお休みしていて追加部分をいきなり立ち稽古する方がいて。
その方は脚本の面白さに拭き出して笑ってしまうという場面がありました。
しっかりコメディ作品になっているようです。
今年度中に脚本の第一稿を書き上げるとの事で残り稽古は3回です。
本番を終えて、書き上げるなら今です。
次週は何ページ追加されるでしょう。
期待して待ちましょう。

2016年12月3日土曜日

息を吸って、吐く、吐ききる

121 WakuWaku 担当 土井

10月末の公演後、今日から稽古再開です。
久しぶりに「ビンバンボイーン」と「順に立って座るゲーム」でウォーミングアップ。「ボイーン」で、当てられたのに動いてはいけない、というのが一番難しく、思わずリアクションしてしまいます。

今後の練習は俳優としての基礎訓練をしっかりとやることになりました。
まずは「遠くまで声を届ける」訓練を。
今までの練習は見る人は近くにいましたが、今日からは出来るだけ遠くで見ます。
3人が組になり、見ている人に充分聞こえる声で、この間の公演を振り返って思う事をフリートーキング します。以下その一部。


1話と3話では進度に違いが出た。
グループ毎に対抗意識が生まれたのは想定外。
初めてだったので対抗意識もそんな物かと思っていた。
台詞は、自分ひとりで練習する時は覚えているのに実際に人とやると噛み合わなくなった。
相手を感じる事が大切。年を取るに従い、覚えるのが難しくなる。
役柄を把握できれば大丈夫。
自分がどう映っているのか、今日いただいたDVDで確認したい。
着物の裾が気になった。
「熱くなれるものがあってうらやましい」と友達に嫉妬された。
役が自分にぴったりだった。逆に当初嫌いな役だったが、観た人からかっこいい役だと言われた。

3
人の関係を大事にしながら、声も見ている人に届いていました。

これからどんなお芝居をやりたいか?では。

翻訳物の毛皮を着ているような役がやりたい。如何にも芝居、がしたい。
受身なのでどんな役でもやらしてもらいたい。
不倫物がやりたかった。残念だった。
ちょっと高い階段に登って違う景色を見たい。何時もと違う世界を生きたい。先生にキツイ批評をいただきたい。等等。
(自分が入った組の記録が出来なくて申し訳ない!)

先生から、改めて公演「そっとふれてみる」についての解説を頂きました。

休憩後の練習は、「息を吸い、吐く」事から。
お腹だけに空気を入れるのではなく、身体中に入れる感じです。脇も背中も膨らんできます。そして最後まで息を吐き切ります。うつ伏せになってこの呼吸をすると、背中を触る人は呼吸している人の脇腹や背中が、膨らんでいくのを感じる事が出来ます。

その息を使い、今度は「あー」と息が続く限り声を出します。



次に同じ声を頭から出します。また、前に、下に。頭から出すと甲高く、下には地を這うような声になります。決して顔や目を上や下に向けないように。こんなにバラエティー豊かな声が出る事に驚きます。会話する時は自然に相手が話している間に息を吸っているのですが、芝居では相手の台詞が終わってから息を吸う事があります。そうすると、間抜けな会話になってしまいます。息を吸うタイミングでぐっと芝居が引き締まります。

しっかりと基礎練習することによって、自分でも思っていなかった可能性が生まれることでしょう。