2015年7月28日火曜日

スタートからゴールを見据える。

7月28日  そよ風ペダル
 
コントの構成、どの順番で並べるかが決まっていき脚本が完成していってます。
 
今日の追加コントは繰り上がっての作品の最初をかざるものになります。
 
スタートが見えたので作品のゴールが少し見えてきたように感じます。
 
きっと一筋縄ではいかない予感がしますので、思ったような方向には進まないような。
 
追加のコントは言葉使いがとても重要で立ち稽古をしながら、役者さんも交えながら同時に細かなセリフの修正をいれていきました。
 
追加コントの稽古のあとは正式に構成の決まったコントの練習に。
 
もうすでに稽古しているところなわけでネタがわかっていますがなんともシュールで笑えます。
 
この方向で笑いを作っていきましょう。

セリフの因果を分析する。

 7月28日  恍惚一座
 
 
 
 
今週、富山の利賀村で山口さんのトリコAが公演をします。
そのため山口さん不在の稽古場です。 
 
来週から脚本を離して本格的に稽古をするために、今日はとことんセリフを口に出します。
 
時間もないので早口で間の間を詰めて、句読点も止めずに続けて読み合わせ。
 
何回か繰り返して口を慣らして立ち稽古に。
 
プロンプが入ればシーンが流れていくことを目指して。
 
一字一句を間違いないようにとするとなかなか難しいのですが、例えば自分の相手役のセリフが何かの問いかけであれば、それに答えるセリフが
くるはずです。
 
自分の言うセリフは何かに引っ掛かりがあって発せられます。
 
相手のセリフかもしれないし行動かもしれないし状況かもしれない。
 
どうであれ何かしらの原因があってその結果としてのそのセリフなのです。
 
そうであるならその原因さえ受け損なわなければ決して一字一句が正しいセリフではなかったとしても、受け答えをしてシーンを続けていくことはできます。
 
セリフを覚えなくていいといっているわけではなくて(最終的には脚本通りのセリフにするとして)、まずはやりとりや動きを作る稽古をするために脚本を手離すことを目指します。
 
そのために自分のセリフの原因をさぐり、相手のセリフのための原因が含まれていれば、それは必ず言うために脚本を読みとく。
 
とあるお笑い芸人の方が役者をされたとき、自分のセリフは覚えず相手役のセリフばかり覚えていたそうです。
 
これもつまりは原因を押さえてやりとりを重視して演技をしているということですね。
 
来週までにセリフを我がものに。
 
頑張りましょう。
 

2015年7月21日火曜日

コントのセリフ作法。

7月21日  そよ風ペダル
 
先週で配役が決まりました。
 
今週の稽古からは確定稿の製本版の脚本が届き始めました。
 
また舞台についても説明され、シーンでどう動くのかをイメージしながらの稽古が始まりました。
 
また、いつものそよ風ペダルであればセリフを自分によせて変更することが許されます。
 
今回はコメディ、コントなのでいつもとはセリフの扱い方が違うことが筒井さんから伝えられました。
 
笑いをとろうとなるとセリフの扱いがいつもより繊細になります。
 
少しの言い回しやしゃべるタイミングで面白味が激減します。
 
セリフ覚えもしながら、いかにテンポよくやりとりができるようになるかがこれからしばらくの稽古のしどころです。
 
そんなことを意識しながらの完成しているところを総ざらいで今日は稽古していきました。
 
それはそれとして、コントの落としどころが気になりますね。
 
やるべきことをしつつ、出来上がりを待ちましょう。

さらに、さらに、貪欲に。

7月21日  恍惚一座
 
ここに来ての脚本の改稿です!
 
せっかくセリフを覚えたのに!?さらに面白くするためにエピソードを追加します!
 
セリフを覚えることよりも役柄や関係性から演技を作ることを優先していけば付随して勝手にセリフが出てくるようになるのでは?
 
山口さんも本格的に演出モードです。
 
役者さんの演技を見ては提案をしていきます。
 
そして最後の役者さん、ゲストの勝二繁さんも合流です。
 
画像の奥にいるシニアに見えない男の子です。
 
全員揃い、脚本も完成です。
 
急ピッチの創作になるかもしれませんが慌てず丁寧に面白いものを。
 
本格始動です。
 
 
 
 

2015年7月14日火曜日

配役決まって脚本を待つ。

7月14日 そよ風ペダル
 
 
女性の配役が決まりました!
 
というわけで配役が全て決定しました。
 
が、まだ作品の行き先落としどころは見えていません。
 
この落としどころを探すため、そしてコントの順番を決めるためにもこれまでに出来ているシーンを全て稽古しました。
 
もちろん決定した配役で。
 
コント作品なんで一人何役もするのかと予想していましたが、どうやら一人一役でコントは進んでいくということは判明しました。
 
あいだで話したりなんなりあったので確かなことは言えませんが、すでに1時間分くらいの作品になっているような。
 
筒井さんはコントはいくらでも書けてしまうと言われますが、確かにそろそろ落としどころが知りたいと思ってしまいますね。
 
役柄が決まったことによって見えてくることもたくさんあります。
 
きっとこれが助けになり創作も加速していけばと思います。
 
役柄について準備しつつ脚本の完成を楽しみに待ちましょう。

自信を持つために。

7月14日 恍惚一座
 
 
諸事情ありまして、先週の出はけ段取りを全て変更になりむした。
 
会場の使い方の問題ですが、表を作成したので、それを見ながら確認しつつ初めから終わりまで。
 
お家でたくさん練習してきたのだろうなというのがよく伝わります。
 
できるだけ脚本を見ないでセリフを言う。
 
決めてきた動き(掃除や編み物)を試してみる。
 
実際に用意した小道具をどう使うか考える。
 
一見して停滞気味な進み具合でもちろん人前に見せるものではないわけてますが、これはとても必要な段階だと感じました。
 
例えばいままでにやったことのないスポーツをやるとして基礎となる練習があるでしょう。
 
サッカーでのリフティングとか、バスケットのパスやシュート練習とか。
 
そんな基礎となる練習をしている感じです。
 
そんな練習は辛気くさいものです。
 
しかしこの辛気くさい段階こそがのちのち自分を救ってくれ、自信に繋がっていくのでしょう。
 
とおし後に山口さんからこれからの役作り、役柄同士の関係についての話が。
 
じっくりと忍耐強く進んでいっています。

2015年7月7日火曜日

ジェネレーションコント。

7月7日  そよ風ペダル
 
ぞくぞくと脚本が届きます。
 
筒井さん曰く本当にいつまでも書いていられて落としどころがわからなくなっているとのこと。
 
しかし、届く脚本を稽古で立ち上げると面白くて仕方ないですね。
 
今日のコントはふたつ。
 
まずは以前配られた男性だけのシーン。
 
配役も決まっているのでいきなり立ち稽古ですね。
 
脚本の文字を読んだだけではわからなかったところが、実際に声で聞くとなんとも言えず面白い。
 
いや、シュールなんですけれど。
 
どれもそうですが、このコントは最終的にどう終わるんでしょう。
 
最初から不条理なんですが、どんどん不条理に。
 
不条理なコントって偏見かもしれませんが若い感性だと思い込んでいて、それをシニア世代が真剣にすることがなんとも言えません。
 
もうひとつは道案内のコント。
 
ずっと前のワークでみんなで地図を作ったり自分の家から目的地をセツメイしたりしました。
 
そして、コント内での案内は実際に町歩きした場所です。
 
その事をもとにしながら立ち稽古。
 
なんだか筒井さんの着眼点に舌を巻きます。
 
そんなところ見ながらまちあるきしていたんですね。
 
いや、早く完成してほしいです。
 
それは早くお見せしたいということ。
 
本当にご期待ください。
 
 

小道具と行為。

7月7日  恍惚一座
 
ラジオ体操が終われば早速舞台稽古です。
 
作品のことで頭がいっぱいです。
 
持ってきた衣装や小道具を山口さんに見てもらい、作品のイメージを確認していきます。
 
稽古は動きを確認することから始まりました。
 
画像は今回の舞台の概略図で、出入りする場所に数字をつけています。
 
作品の最初から演技はとびして全員の出はけを実際に動いて共有していきます。
 
山口さんが事前に考えてこられていますが、実際にやってまて変更になることもあります。
 
それをもとに立ち稽古を始めます。
 
まだ脚本を持ったまま(中にはセリフを覚えている人も!)なので動きをつけにくいのですが。
 
立ちっぱなしでセリフを言うだけにならないように、コーヒーを飲むとか掃除をするとか縫い物をするとか行動を考えます。
 
やることがあると演技の中でそれをやめることがアクセントになることもあります。
 
そのやることで動くことで役柄の立ち位置を変えていって距離感で関係性を表現することも出来るかもしれません。
 
もしかすると小道具があればやることを増やして動きの助けになるかもしれません。
 
さしあたりセリフを自由に扱えるようになるまでは、小道具や動きのことを考えていくのがいいかもしれません。
 
つまりは外側から作っていく。
 
キャラクターや内側は後からついてきます。
 
小道具と動きから作っていきましょう。

2015年7月2日木曜日

俳優とコメディアン。

6月30日 そよ風ペダル
 
着々と脚本が増えています。
 
新しいシーン(コント)の読み合わせと立ち稽古をしながら配役を決めていっています。
 
タイトルが明らかになり、今回の作品がコント集であることがわかりました。

それでも単なるコント作品ではありません。

これまでの稽古でそよ風ペダルとして伝えていきたい事、高槻という場所に残る物語(民話)、そして実際に街歩きをして肌で感じた事が蓄積されています。

つまりは目指している作品の笑いの奥にはそういったものが紡がれていくのでしょう。

コントの稽古ですから笑えるお話な訳でして稽古は楽しく進んでいます。

そんな中、稽古の終わりに筒井さんから「これから稽古を進めていって慣れてくるときっと、今は面白いと思っていることもネタがわかってしまって面白みは減っていきます。ですがそうであっても、今の稽古場にある楽しい感じが本番でも出していきたいです。」とのこと。

これまでの公演でも今その時に初めて体験したかのようにそこにいることは課題としてありました。

しかし今回は笑いが起きるかどうかという結果が目に見えて問われます。

実は笑いが一番難しいです。

筒井さんからのお話にもアラン・ドロンは私は俳優でしかなかったと言われたというのがあって。

それはつまり、フランスでは俳優よりもコメディアンの方が尊敬されているという背景があるそうです。

そよ風ペダルは俳優女優でなくコメディアン・コメディエンヌを目指します!

ご期待ください。