2013年3月27日水曜日

熱の入った稽古。

3月26日 そよ風ペダル

ダンスの構成が最後まで出揃いました。
脚本稽古に時間を割くため、本日のダンス稽古は短く抑える予定でしたが、
やり始めるとついつい熱が入ってしまい通しての稽古を三回おこないました。
どうも大技が出始めたあたりからやはり少し難しいようです。
もう繰り返しの稽古で慣れていくしかないですね。
前回もらった脚本終盤の稽古を。
これまでのシーンはみなさんのうちの何人かでシーンを作り上げるものでしたが
終盤は全員参加でシーンを作っていきます。
セリフのやり取りも全員でバトンを渡していくことになります。
より意識を広げて対応する必要があるのかもしれません。
全体の骨組みはできあがりました。
ここからは作品の血肉をつけていく作業になります。
熱の入った稽古が続きます。

声の方向性、体でやり取りする。


326日 山口クラス

本日は山口さんが体調不良のため、急遽アシスタントの梶川が代講することになりました。
声の方向性のワークや体で相手役をつかまえてやり取りをするといった、
身体表現に重点を置いた稽古をおこないました。
舞台上での声の方向性は4っつしかないと考えています。
自分に向っての独り言、相手役へ語りかける、客席に向かって話す、どこか遠くに向かって声を飛ばす。
相手役に声をかけるということを感じるために、背中を向けている何人かの中から声をかける人を決めて、その人に向けて語りかける。
初めてのワークにしては声がどこに向かっているかをみなさん敏感に感じ取られていました。
声の方向性という発想を持つと、脚本をもらった時にその台詞がどこに向かって発せられているかを考えられます。
そこから演技方法を選んでいくことも可能になるのではないでしょうか。

身体表現のワークでは、動きのリーダーとそれをフォローすることを決めて動くことにより互いの体に対して感覚を開き、つながりが強まったところでどちらがリーダーでフォローというのを決めないでも動きを生み出していけないかを目指しました。
体で相手をつかまえるというのは少し観念的ですが、
相手に対して集中しているかどうかは見ていてわかります。
そのことはみなさんも感じられたようです。
つまりは舞台上を見ているお客さんにとって、目の前で演じる役者が相手に集中しているかどうかはわかります。
集中したつながりがあるかないかで、見る側にとっての説得力は変わります。
様々なワークを通して相手に集中するということをみなさんに感じていただけたようです。
たくさん動いていつもより疲れたかもしれませんが、元気よく楽しい稽古になったようです。

2013年3月20日水曜日

脚本が完成しました!

3月19日 そよ風ペダル

ついに脚本が最後まで書きあがりました!
ダンスの稽古でも三つ目の大技にとりかかりました。
口頭では終わりまでのダンスの構成が伝えられ。
ダンスの全貌も見えまして、みなさんの熱意も高まります。
脚本稽古に入る前に筒井さんから作品についての話がありました。
行方不明をどうしたがえるか。
生まれて死ぬまで、過去から未来という時間の流れ
もしくは生きていることと死んでいることを横線で表して
行方不明者ということが、この横線の中でどこに位置するのかを話し合います。
その位置はその行方不明者との身内度であったり、行方不明になった原因、行方不明になってからの期間で変わってくるであろうと。
ならば今回の作品で描かれる行方不明はどういった事なのか。
この話し合いを入り口に今回の作品の主題が筒井さんから語られみんなの共通認識となりました。
さて、その主題とは。
ぜひ劇場に確かめに来ていただければと思います。
脚本が出揃いましたので、セリフ覚えも進めていかなければ。
試演会に比べて二倍くらいの長さの作品になっているような。
まだ通して稽古をしてないのでわかりませんが。
見ごたえのある作品になりそうです。
できれば今月中に脚本を離してしまいたいと筒井さんから。
はい、みなさん頑張りましょう!

目指したい方向性。

3月19日 山口クラス

前回のブログであまり触れませんでしたが、
次回公演のための脚本選びに入っています。
先週から候補作品の読み合わせをしていまして、
読み合わせしきれなかった残りの部分を読んでいきました。
読み終わったあと、活発な意見交換がなされます。
作品への感想を共有し自分たちがやるなら何を主題にして創作したいのか。
また公演をどういった目的でおこなうのかを話し合います。
大前提として、自分たちの楽しみだけでなく見てもらったお客様に楽しんでもらうことがあって。
だとしてもその楽しみ方をどこに置くのか。
楽しみの質が笑いにあるのか、興味深さにあるのか。
創作方法として新たなアイデアも飛び出して。
どういった方向性で作品を作っていくのか、次週ひきつづき話し合いとなります。
どこに話が落ち着くにせよ、みなさんの熱意のこもった創作活動になりそうです。

2013年3月16日土曜日

発話の準備。


312日 そよ風ペダル

ダンス練習は復習と修正の稽古です。
楽しみにしているのですが、なかなか終わりまで進みませんね。
期待は高まるばかりです。
復習としては大技に入るまではほぼ問題なく。
ここから細かく目線であったりフリの一体感(並んでいる一列をそろえるとか)が稽古されていくのかなと予想します。
ベースはできたので質の向上ですね。
大技からは一つ一つだとできるのですが、流れで続けるとバタバタしてしまいます。
できているので何回か繰り返して慣れることですね。
来週こそは続きの構成が知りたいですね。

脚本は試演会で終わりの方で演じられたシーンが配られました。
全体的に言えますが試演会ではテーブルに座ってしゃべるシーンがほとんどでしたが、
新たな脚本ではさまざまな工夫から動きが加わってきています。
このシーンも出演する人数が増え、動きが加わりバージョンアップしています。
ある程度のところからの通しをした後に筒井さんから総評を。
台詞やり取りの取り扱いについて。
相手の台詞終わりから自分の台詞はじめの間が問題になりました。
まだ脚本を見ながらと演じているというのもありますが、
相手の台詞が終わってから息を吸うのではなく、相手の台詞のあいだにすでに息を吸っている。
相手の台詞を受け止め反応することで何かを言いたくなる。
言いたくなるから言い出す準備がそこで始まっている(息を吸っている)。
いわゆる動機、衝動をどう生み出して台詞をつないでいくか。
発し受け止めるということを意識しつつ、やり取りのテンポを上げていきたいところです。

心の所在。

3月12日 山口クラス

今日は脚本候補をみんなで読み合わせということでしたが
その前に役者が脚本とどう付き合うかを知るためのワークを。
以前やった動きの即興。
「何しているの」と問いかけられて動きを変える。
とりあえず体を動かしてみてから、何の動きなのかをさぐってみる。
朝起きてから家を出るまでをペアで再現する。一人が起きてから何をしたかを口で説明しもう一人が動く。
次に説明した人が実際に動き、もう一人が動きをまねる。そして、説明した人が実際に動くのに対して、全く別の説明をしてみる。

2013年3月6日水曜日

佳境にさしかかる。

3月5日 そよ風ペダル

ダンスは予告されていた通り二つ目の大技の稽古から入りました。
どうやったら一番美しく見えるのか、いろいろ試してみながら。
それぞれの大技が上手くできても、それをつなげてみると少し混乱したりして。
身についてきたところで、できているところまでを通しました。
曲にダンスがぴったりはまっていて、見ていて楽しいものに仕上がりつつります。
曲の終わりまでもう少し、これからの構成が気になります。
こっそり筒井さんに聞いてみました。
最後の終わり方だけ決めかねているが、そこに至るまでの構成は決まっているとのこと。
そして三つ目の大技も用意されていました。
最後まで構成できたものが観れるのが待ち遠しい限りです。

脚本稽古は男性シーンから。
ひとつの転換点のあるシーンでした。
つまり、テーマの深度が増して、流れてきた作品のトーンが変化したように感じました。
佳境に入ってきたということかもしれません。
シーンの印象が沈み過ぎない工夫もされています。
男性シーンの少し前から通した後に別のシーンの稽古。
そよ風ペダルの創作方法として、みなさんのそのままの魅力を
のびのびとした表現としていかに引き出すかということに重点が置かれている気がします。
このシーンに関しては、設定ゆえに身体的制約が加えて演じる工夫が入りました。
この制約によって、シーンの印象がガラリと変わりました。
脚本も佳境に入り、作品の終わりが早くみたいところです。

イメージを広げていく。

3月5日 山口クラス

ラジオ体操、発声をして以前やったプレゼントのワーク。
円陣で誰かが隣の人にプレゼントを渡します。
もらった人が何をもらったか決める。
それを横に渡して形、重さ、手触り、温度などのコメントをして見えない何かを具体的にイメージして作り上げる。
どんどん作り上げられていく流れを受け止めたコメントをしたり、
敢えて別の視点から発想してコメントをしたり。
発想を飛躍させるために、何をもらったかわからないままイメージを作り上げ最後の人が何をもらったのか決めるというのも試しました。
一手一手の積み重ねでイメージを広げていくこと、
見えない何かをイメージするときの視点の多様性、
持っているそのものを表現する身体性、
このワークでやれることはたくさんありそうです。
引き続き発想力ということで、一人ずつがワンセンテンスで話を作っていくワークをしました。
山口クラスのワークは物語の構造や言葉からのイメージに対する感性にも重点が置かれている気がします。

公演に向けての準備が始まっています。
今日は山口さんが脚本を三冊持ってこられました。
シーンを抜粋してみんなで読んだ後、
山口さんがそれぞれの作品の内容と魅力について語られました。
三作品を選んだ共通の理由は演じる側が楽しいだけでなく
観た人に対してわかりやすく面白いと思ってもらえること。
納得の三冊なのですが、若い人が好んで元気よく演じられることの多い作品で。
それをシニアが演じるというギャップの面白み。
次回はこの中の一冊を全部読み合わせてみようということになりました。
なんだかワクワクしています。

2013年3月2日土曜日

大技とみんながいる稽古場。

2月26日 そよ風ペダル

曲の盛り上がりパートのダンス稽古が始まりました。
フリの中では使ってなかった新たな大技がくりだされます。
練習してきたフリは一人ずつがそれぞれで踊るものでしたが、
大技のダンスはチームで1つのカタチを作り出していきます。
以前のフリの練習の時には冗談半分で楽しく稽古していましたが
まさか本当に使われるとは思っていませんでした。
全員で協力しての踊りなのでどうすれば綺麗に見えるか、
みんなで話し合いながら作っていきます。
大技ゆえの悪戦苦闘をして時間がかかり、曲に合わせることができませんでした。
曲の盛り上がりに大技を合わせてどんな風に仕上がるのか、
またこの盛り上がりがどう終わっていくのか楽しみです。

脚本の稽古。
新しい部分を稽古して少し戻ったシーンから通し稽古。
台詞のやり取り等もありつつ、単純にシーンの切り替えの移動などで少し混乱してしまったり。
確かに台詞をどう扱うか、どうやり取りをしていくかは気になります。
でもそれは持ち帰って一人である程度考える事ができるものです。
だからこそみんながいる稽古場では全体で呼吸を合わせることを大切にしていこう。
椅子に座っている、立ち上がる、舞台に出てくるといった
身体的、意識的な切り替えは思い切って明確にしていこうということが筒井さんから語られました。
脚本では試演会の時にはなかった男性だけのシーンが描かれ始めました。
女性メンバーの多いそよ風ペダルの中での男性だけのシーン。
果たして何が語られるのか楽しみです。

体の記憶、複雑なすれ違い。

2月26日 山口クラス


ラジオ体操とテーマで席を入れ替わるワークをしまして即興稽古。
本日の即興は体の中に潜んでいる動きをさぐるもの。
ペアになって一人が本を読むとか野菜をきざむなどの動きをします。
マイム、ジェスチャーというよりも実際にその動きをしている時の体感や所作を忠実に再現することを目指します。
それを見ているもう一人が「何しているの」と問いかけた瞬間に動きを他のものに変えて「風船を膨らましてるの」と言って具合に答えていく。
見ていた方はこの動きを模倣します。
模倣した動きが馴染んで落ち着いたところで再び「何してるの」という問いかけがきて、動きを変えていく。
即興というよりも、動きの発想の探求、体の記憶の再現、提示された表現の細部まで模倣が求められているように感じました。
そんなことはさておいて、みなさんが瞬間に発想して出てきた動きがとてもかわいらしかったり面白かったり、とても盛り上がりました。


脚本は新しいシーンの稽古に入りました。
三人のシーンから六人のシーンへ。
多人数のシーンになり、それぞれの意識が複雑に絡まりあいます。
お互いに勘違いをしていて会話がすれ違っていて。
台詞の中で指示語が多用されていますが、それが何をさしているのかを明確にしないとどのようにすれ違っているのかが掴めなくなります。
そんなことを意識しながらまずは読み合わせを。
複数人のシーンがどんな風に立ち上がってくるのか楽しみです。